• ホーム
  • 企業とのコラボレーション

企業とのコラボレーション

いろいろな企業や組織が医療、介護、福祉の分野に参画し始めており、さまざまなサービスやプロダクト、ソフトウェア等が出てきています。

しかし、そのプロダクトが実際の医療や介護、福祉の現場で使いにくいものだったり、一部の病院や施設にしか馴染まないものだったりすることが多々あります。

また、そもそも、医療の現場は敷居が高くてトライアンドエラーがしにくい、という声も聞きます。現場をもっている医療機関が開発段階や販売段階で関わることで、より、現場のペインを解決できるプロダクトが生み出されることを期待しています。

谷田病院では様々な企業とコラボレーションをして、現場で役立つプロダクト開発に協力しています。

 

実証・実装実験

谷田病院の医療・介護現場で、プロダクト開発の実験をしたり、トライアルをしたりできます。

事例

マイスティア×谷田病院

 

利用者のライフログを室内に設置したカメラから検知します。

https://meistier-forum.com/vinie/

 

 

開発アドバイザー

プロダクトの作成段階からアドバイスさせていただき、自院にだけ通用するものではなく、医療や介護業界で普遍的な機能を見出していくお手伝いをいたします。

谷田病院や関連のグループ施設にとどまらず、谷田病院の関連法人である医療環境総研株式会社の経営支援先や、オンラインコミュニティである病院事務の知恵袋のメンバーからの意見などを参考に、現場の声を開発に活かす機会を提供しています。

 

  • 電子カルテで稼働する生成AIでサマリーを作成するサービス開発

https://aly.ai/assistant

 

研修・視察や調査

ヘルスケア領域や地方創生分野における企業研修の受け入れや、実際の地域のフィールド調査としての場として協力いたします。

 

以下は研修プログラムの一例です。
・オンラインで事前に社内各事業部参加の勉強会を実施
・興味ある事業部による、より詳細なディスカッション
・現地視察&調査希望の実施
・新規事業開発等への活用

 

事例として、大手総合商社の研修受け入れ等を行っています。

一流の総合商社・横浜の事務長など多数、谷田病院視察へ

 

商品開発

医療機関のノウハウや人的リソースを活用し、新たな商品の開発を支援しています。

健康茶としてWeb販売し、毎月300袋程度の販売を実現しています。

https://amzn.to/3X1UWxk

 

イベントの開催

コラボレーションイベントの開催や運営支援も可能です。医療や介護、福祉に関するイベント運営が可能です。

熊本のTSUTAYA(株式会社ニューコ・ワン)様との協同イベント。

*熊本日日新聞「絵本「えんとつ町のプペル」バス、熊本県内9カ所を巡回」

 

プペルバスがやってきた【熊本県甲佐町】~えんとつ町のプペル~

 

マーケティングサポート

医療機関や介護施設の経営者向けのオンラインセミナーを定期的に開催し、キーパーソンとのコミュニティを育てていただくサービスを運営しています。

医療・介護業界での著名な講師を招へいし、医療機関側へ無料で配信することで、定期的なコミュニケーションの場を提供します。自社プロダクトの告知や営業の支援ツールとしてご利用いただけます。

医療・介護経営オンラインセミナー

 

 

関連リソース

谷田病院が所在する甲佐町と地域包括協定を結んでおり、地域を巻き込んだ取り組みが可能です。

地域づくりをしている一般社団法人パレットと連携をしているため、パレットに関するリソースの活用も可能です。
古民家ホテル古民家レストランキャンプ場パン屋学習塾、スポーツクラブ、割烹料理

*日経メディカル
病院が開設・運営に関わる高級古民家ホテルに泊まってみた

 

農業法人(やつだ農園)もあるので、農業関連の取り組みも可能です。
具体事例として、製薬企業のツムラ様との協業で漢方薬の材料となる生薬を生産しています。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

医療法人 谷田病院(@yatsudahospital)がシェアした投稿

 

 

新技術をどう生かせるか。看護師も交えて意見交換。

 

ご興味ある企業様はご連絡ください。

info@yatsuda-kai.jp